平成24年5月25日(金)10:00~13:30・3時間半
設計さんと営業のONさんに20日に『ロンディーノをもう一度見に行ってきましたよ』と告げるとさすがにビックリしてました。まぁ~そうですよね。その後ららぽーと横浜で妻と娘は買い物ラッシュです。ワタゾーと息子は休憩室で2時間待ちぼうけでしたが。
早速、『1Fキッズフロアをなくし中庭えお広く』『キッチンをオープンなおかつ南向きに変更』をお願いしました。
下屋がなくなってスッキリ
実は設計士さんもONさんもバルコニーをなくしたことでキッズフロアの上に下屋が出来ると不自然と言うのはずっとアドバイスして頂いたのです。なぜならかなりの圧迫感が出来るということからでした。今回、無くなったことで『とてもスッキリしますね』と安心した様子です。妻の強い希望だったキッズ、ファミリースペースは消滅。少々寂しい感じらしいですがスッキリとした空間を優先しました。外観上、正面からの見栄えも良くなると思います。
また、ここのサッシがVAH1621の大きな引き違いサッシになるので採光も十分とれるメリットも発生。ワタゾー的にはうれしいです。
キッチンの向きを変更

キッチンの向き
設計士さんもこれには少々ビックリしてました。打合せ当初から『隠したい』と言っていたのが、この1週間でオープン⇒対面式とフルオープン状態になりましたので。まぁ~フルオープンと言ってもそこは設計士さんの腕で隠すと子は隠せるということです。下の赤線が変更した場合の間取りプランになります。
教室レイアウトも変更

教室レイアウト変更
- 洗面スペースをトイレ内に取り込み、空いたスペースに冷蔵庫を置く。
- バックセットはサンウェーブD=650mm・W=1650mmカウンター形式で下部開き扉。
- トイレに洗面所が来るのでカウンターベーシックタイプでミラー付きに変更。
こんな感じです。このスペースは完全に妻のテリトリーですのでワタゾーは口を挟みません。
なお1Fのプライベートの洗面所は5面鏡という事を確認して2Fへ
2Fホールの窓も変更

2Fライブラリースペース
バルコニーも下屋もなくなり今までの大きなVAH1621の大きな引き違いサッシになると間違えて開けて脚を踏み外すと、中庭へ一直線と言うことで、VAT 0722-ISCに変更。足下の部分が開かない窓で落ちる心配のないサッシに。高さが2,200mmありますので天気の良い日は2Fホールで布団が干せそうです。
教室吹き抜けをやめたことによる収納と2帖ほどのライブラリーコナーが出来ました。レイアウトをいろいろ考えて頂いたいてこちらは、家で再度検討です。どのパターンにするか?また、希望のレイアウトがあるか?ただし全館空調と屋根形状の問題から設計士さんと用相談になりますが。
本日は以上です。次回は6月1日・9:30~です。
記事内容がご参考になりましたら応援をお願いします。↓
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ